Examination
検査および処置案内

検査および治療機器のご案内

  • 検査機器

    オートレフケラト/トノメータ

    視力検査や眼圧測定を自動で行う機器です。屈折異常(近視・遠視・乱視)や角膜のカーブを測定し、さらに眼圧を調べて緑内障の診断にも役立ちます。

  • 検査機器

    ゴールドマン視野計

    視野を測定する機器です。検査では、異なる明るさや大きさの光を見つけることで、視野の欠損や異常を調べます。主に緑内障や脳内病変、神経疾患の診断・経過観察に使用されます。

  • 検査機器

    YAGレーザー治療機

    後発白内障手術や選択的線維柱帯形成術(SLT)に用います。後発白内障ではレーザーにより、濁った膜を取り除き、視力を回復させます。

  • 検査機器

    マルチカラー光凝固装置
    (Integre Pro Scan)

    マルチカラーにより、疾患毎に適した波長の光線を選べ、パターンスキャン機能により一回の照射で広範囲に素早くレーザー光線が照射されますので、痛みが少なく時間を短縮させることが可能です。

  • 検査機器

    角膜形状および眼軸長解析器械(MYAH)

    角膜形状を測定することができ、円錐角膜などの診断、治療効果判定に役立ちます。まちゃ、眼軸長を測定することで小児の近視進行抑制治療の効果を判定することができます。

  • 検査機器

    OCT(光干渉断層計)

    網膜や視神経乳頭の断面を測定できる検査機器です。緑内障や黄斑変性症、網膜疾患の早期発見や病状の評価に使用します。また、血管を流れる血液の流れをとらえ模擬的に網膜血管の血流や網膜の虚血等の状態を描出することができます。この機能によりレーザー治療が必要な網膜の網膜の部位などを正確に把握できます。

  • 検査機器

    自動視野計

    自動視野計は、視野の広さや欠損を調べる検査機器です。特に緑内障の早期発見や進行状況の確認に役立ちます。点が見えたらボタンを押す簡単な検査で、患者の負担が少なく、正確な診断が可能です。

  • 検査機器

    手術顕微鏡

    外来手術に用いられる高精度な拡大鏡です。硝子体注射や麦粒腫、霰粒腫切開など細かい作業が必要な際に用いられます。LED照明を用いていますので、光量が少なくても明るく照射できます。

  • 検査機器

    スポットビジョンスクリーナー

    小児(幼児)の患者様で、通常の検査器械での検査が困難な場合に、画面を短時間見つめてもらうだけで近視、遠視、乱視の度数や斜視の有無を一瞬で測定できる器械です。ある程度の目安としての結果ですので正確な評価は通常の検査にて行いますが、幼児の検査には非常に有効です。